記事一覧

【研究会】第5回『モダ研』のお知らせ(12/7)

モダニズムにおける日欧交流史研究会(モダ研)の第5回(12月7日)は、ヘレナ・チャプコヴァー先生(早稲田大学)をお招きし、「アントニン・レーモンドのインド‐レーモンド、G.ナカシマ、F.サンマーによる国境を越えたネットワーク プドゥチェリーのゴルコンデ宿舎の建築をめぐって」というテーマでご講演をいただきます。

モダ研は、どなたでも参加可です。

日時:2015年12月7日(月) 18:30~20:30
会場:日本大学理工学部駿河台校舎5号館5階 スライド室1

※ 研究会後、懇親会を予定しています。

----------------------------------------------

ヘレナ・チャプコヴァー先生(早稲田大学)
「アントニン・レーモンドのインド‐レーモンド、G.ナカシマ、F.サンマーによる国境を越えたネットワーク プドゥチェリーのゴルコンデ宿舎の建築をめぐって」

20世紀前半に、芸術的モダニズムの展望を通して、国籍を超えた関係やネットワークが伝統から抜け出し、新たなルートをどのようにして構築していったのか、というテーマをめぐってお話ししたいと思います。
1935年、アントニン・レーモンド事務所はインド・プドゥチェリーにあるアーシュラム・ゴルコンデ宿舎の設計依頼を受託しました。そして、日本人建築家であるジョージ・ナカシマ(スンダラーナンダ)が事前に現場視察を行い、1936年に基本設計を完成させています。さらに、このプロジェクトの主要なスタッフのひとりには、日本のレーモンド事務所に来るまでロシアのコルビュジエの下で働いていた、チェコ人建築家フランティシュク・サンマー(František Sammer 1907-73)がいました。
彼らによるトランスナショナル・ネットワークには、じつはミラ・リチャード(1878-1973)が関与しています。アーシュラムの指導者スリ・オーロビンドの霊的協力者であった彼女は、後に「偉大なる母(The Mother)」となり、プドゥチェリーにあるアーシュラム・コミュニティのリーダーとなった人物です。ゴルコンデ宿舎の設計はこの「偉大なる母(The Mother)」の、日本とフランスに於ける人脈が背景をなしていました。
アーシュラム・ゴルコンデ宿舎は近年、インドのモダニズムを代表する貴重な建築作品として、海外の建築専門家達によって知られるようになりました。

----------------------------------------------

【研究会】第4回『モダ研』のお知らせ(6/26)

モダニズムにおける日欧交流史研究会(モダ研)の第4回(6月26日)は、長谷川章先生(東京造形大学)をお招きし、「表現主義建築家ブルーノ・タウト-日本とドイツにおけるモダニズムの世界観」とのタイトルで、ブルーノ・タウトについてご講演をいただきます。

モダ研は、どなたでも参加可です。

日時:2015年6月26日(金) 18:30~20:30
会場:日本大学理工学部駿河台校舎5号館5階 スライド室1

※ 研究会後、懇親会を予定しています。

----------------------------------------------

長谷川章先生(東京造形大学)
「表現主義建築家ブルーノ・タウト-日本とドイツにおけるモダニズムの世界観」

日本近代に影響を及ぼした欧米の建築家たちのなかで、ドイツと日本で活躍したブルーノ・タウトに着目し、モダニズムの新たな側面を明らかにする。タウトは日本において桂離宮や伊勢神宮を再評価した建築家として知られている。興味深いのは、『画帖桂』(1934)の世界観のなかにドイツのモダニズムの本質を見出せることだ。日本から逆照射されたドイツに浮上するのは、1890年から1910年に認められる。特異なモダニズムの時代精神である。宰相ビスマルクが失脚して第二次世界大戦勃発にいたる、表現主義前夜ともいえるこの期間の社会では、政治や宗教が信頼を失い、ニヒリズムが支配していた。精神のよりどころを喪失した当時の芸術家たちの心へと浸透したのは、ネオ・ロマン主義あるいは神秘主義の世界観である。この時代精神を背景として生み出されたものこそ『アルプス建築』(1919)なのである。

----------------------------------------------

田所辰之助教授が翻訳した『ビフォー ザ バウハウス-帝政期ドイツにおける建築と政治 1890-1920』が刊行されました。

ファイル 9-1.jpg

田所辰之助教授が翻訳した『ビフォー ザ バウハウス-帝政期ドイツにおける建築と政治 1890-1920』(三元社/2015/ジョン・V・マシュイカ著、田所辰之助・池田祐子訳)が2015年4月15日に刊行されました。

『ビフォー ザ バウハウス-帝政期ドイツにおける建築と政治 1890-1920』
[著者]ジョン・V・マシュイカ
[訳者]田所辰之助+池田祐子

バウハウスの栄光の影に隠されたドイツ建築・デザイン史――
世紀転換期ドイツの産業化/世界政策と併行して展開した、プロイセンはじめ諸王公国における建築・工芸・デザインをめぐる改革、アーツ・アンド・クラフツ運動の受容と田園都市運動の推進の諸相をあきらかにし、ドイツ工作連盟でたたかわれた建築とデザインの「定型(規格)化」か、芸術の「独自性」か、をめぐる論争の今日的意味を問う。

定価=本体 7,400円+税
2015年4月15日/A5判上製/ 576頁/ISBN978-4-88303-333-1

[目次]

謝辞 9

序章 ドイツ帝国におけるデザイン改革の政治性
  バウハウスとヴィルヘルム帝政期の建築文化 13
  芸術教育運動と工作連盟、ヴィルヘルム帝政期のドイツにおける地域 22
  ヴィルヘルム帝政期ドイツの歴史とドイツのデザイン史:生産的対話 27
  工芸ならびに建築の改革における中間層の政治性 30
  ヘルマン・ムテジウスと工芸に対するプロイセンの商業政策 32
  政府行政の現場における工芸 37

第1章 ドイツ中・南部諸国におけるデザイン改革  1890-1914年
  ミュンヘン:ドイツ分離派と工芸運動の揺籃 45
  ミュンヘンの建築界と政府援助に対する期待 52
  ダルムシュタットの芸術家コロニー:芸術の新世代に対する封建的パトロネージ 57
  ダルムシュタットに学んで:ヴュルテンベルクとその〈ビジネス・モデル〉 71
  ザクセン?=?ヴァイマール=アイゼナハ大公国における工芸改革 87
  ザクセンへの波及効果 96
  ザクセンの起業家と展覧会の文化 98
  結語 102

第2章 プロイセン商務省とアーツ・アンド・クラフツ運動の教え
  プロイセンの工芸教育と管轄官庁の分離 105
  プロイセンとイギリス、先達からの学習とその展開 110
  イギリスの改革についてのムテジウスの調査 113
  『様式建築とバウクンスト』:階級社会における改革 128
  『英国の住宅』:ドイツの現在、その喫緊の課題について 136
  結語:ベルリンへもたらされたイギリスの教え 147

第3章 プロイセンの工芸改革―文化・階級・近代経済
  プロイセンの工芸教育改革 149
  ムテジウスの工芸学校改革:その政治的、歴史的背景 157
  用語の転換:芸術業(Kunstgewerk)、芸術産業(Kunstindustrie)、工芸(Kunstgewerbe) 160
  プロイセン商務省管轄下の工芸学校とその種別 166
  テオドール・メラーの政治、その反映としてのムテジウスの工芸改革 168
  プロイセン産業局:ドイツ工作連盟の前身 178
  文化省と工芸の「芸術家」 185

第4章 国家ならびに民間による改革推進力のドイツ工作連盟への収斂
  一九〇六年のドレスデン:芸術のカルテル化の始まり? 193
  教育的プログラムとしての展覧会 200
  第三回ドイツ工芸展の政治的経済 219
  「ムテジウス問題」と工作連盟の設立 225
  工作連盟:デザイン・フォーラム、そして経済拡張政策の代理人 232

第5章 ヘルマン・ムテジウスの設計活動――政府の仕事と工作連盟の実践の狭間で 
  郊外住宅運動とベルリンの新興市民層 239
  ラントハウス、改革へのムテジウスの野心と建築におけるその実現 241
  ベルリン:郊外開発のための闘争 273
  ムテジウスのラントハウスとその住み手たち:重なり合う改革の目標 284

第6章 ヴィルヘルム帝政期の田園都市運動とその文化的断層
  拡がる亀裂:実利主義か個人主義か、ヴィルヘルム帝政期の改革運動 293
  ドイツ田園都市運動の影響とその矛盾 295
  ヘレラウの田園都市:工場を核とするコロニー、その改革 305
  競合するヴィジョン:ヘレラウの全体計画と建築 314
  脅かされる旧世界秩序:テッセノウのオルタナティヴ・デザイン 327

第7章 工作連盟の政策と世界政策
――グローバル経済と〈グッド・デザイン〉に対するドイツ政府の関心  1912-1914年
  ドイツの政治と工作連盟の政策  1912-1914年 335
  工作連盟の方向転換:組織の拡大 343
  工作連盟、政府の政策と利益団体による政略の狭間で  1912-1914年 348
  工作連盟の内部抗争とケルンにおける主導権争い 358
  経済の運命と文化の調和、そしてデザインにおける「定型(Typ)」 369
  異なる意見の調停:工作連盟、政府、そして『ベルリン日報)』 376

終章 結論
  第一次世界大戦、工作連盟のプロパガンダ、そして工芸改革 381
  「統一芸術学校」と第一次世界大戦後の工芸改革 387
  ヴィルヘルム帝政期の落し子バウハウス 394

     補遺A プロイセン州立芸術・工芸・実業学校概要 405
     補遺B ヘルマン・ムテジウスによる十箇条の指針/アンリ・ヴァン・ド・ヴェルドによる十箇条の反論 406

     訳者あとがき 415
     原註 059
     略記号一覧 058
     主要参考文献 026
     図版リスト 020
     事項索引 013
     人名索引 001

関西研修旅行(2015)の日程と見学先について

2015年の関西建築研修旅行の日程と見学先が決まりました。

見学先は、今後のスケジュール調整で変更となる可能性があります。

詳しくは、「関西建築研修旅行」のコーナーをご確認ください。

近く、説明会を実施します。エレベーターホールや研究室の前の掲示板にて告知しますので、ご確認ください。

日本建築学会関東支部の研究発表会が行われました。

ファイル 7-1.jpgファイル 7-2.jpg

日本建築学会関東支部の研究発表会が行われました。
本研究室からは、修士論文の提出に追われながらも川崎圭祐(M2)君が、戦後の日本建築界で活躍した円形校舎などの建築作品で知られる建築家・坂本鹿名夫(1911-87)の研究発表を行いました。

川崎圭祐
「建築家・坂本鹿名夫の円形校舎にみる構造と表現」

戦後のモデルスクール案、コンクリートブロックによるトイレの円形の附属建物といった初期の事例、大成建設から独立し円形校舎の設計が本格化してからの構造家・小野薫との協働によるラーメン構造とシェル構造の模索、実用新案の取得による定型化、螺旋階段や柱梁にみられる軽快なファサードや表現を実現するための構造的な処理を説明し、プロトタイプ化された円形建築が校舎だけでなく、様々なビルディングタイプに応用・展開していく過程を発表しました。

次登壇者の方の発表が、建築家と特許権というテーマであったこともあり、この分野においても先駆的な存在であった坂本について取り上げられていました。発表後は、意見交換も行い、有意義な研究発表会になったようでした。

出口君(学部四年)が桜建賞(計画系論文)に選ばれました。

ファイル 6-1.jpg

きょうは、卒業論文(学部生)の優秀賞審査でした。
歴史研究室からは、一次審査を突破した4名が渾身の力を込めて発表。

見事、水野江忠臣の家具デザイン思想について論じた出口君が、圧倒的多数の票を獲得し、桜建賞(計画系論文)に選ばれました。

出口君は、前川國男事務所にある水野江忠臣(本学OB)の図面資料や文献等を根気よく整理し、史料の読解を通じて、海外家具デザイナーとの交流、前川のテクニカル・アプローチの家具版が、水野江のデザイン思想の根底にあることを論じました。

他の3名は、前川國男の都市論に着目して、「エスプラナード」に代表されるような公共建築作品での外部空間の形成過程を言説と作品の両面から分析した(今野君の)もの、戦前と戦後のゴルフ場クラブハウス設計技術書と平面図の分析から倶楽部建築の形骸化の過程を論じた(赤根君の)もの、建築家・白井晟一の和風建築観に挑んだ(谷澤君の)3本でした。

●桜建賞(1名)
出口順平
「家具デザイナー・水之江忠臣のデザイン活動に関する研究―戦後日本の家具デザイン史における位置づけ―」

●優秀賞(以下3名)
今野 政憲
「前川國男設計の公共建築にみる外部空間の構成とその理論的背景に関する研究近代都市への眼差しによる「エスプラナード」の概念形成とその展開」

赤根 広樹
「日本におけるゴルフ場クラブハウスの変遷に関する研究‐設計計画理論と平面構成の変容にみる倶楽部建築の変化‐」

谷澤 大樹
「建築家白井晟一の住宅建築についての一考察"白井和風"にみる美意識と創作姿勢」


ファイル 6-2.jpg ファイル 6-3.jpg

今年で、本研究室からの桜建賞輩出は、四年連続とのこと。
また、最終選考に進んだ全員に優秀賞が送られました。

近江研・大川研究室OB・OG会の新年会が行われました。

ファイル 5-1.jpgファイル 5-2.jpg

綱町三井倶楽部にて、近江研・大川研究室OB・OG会の新年会が行われました。70名ほどの参加があり、昨年の近況報告スピーチの他、毎年恒例の建築関係書籍プレゼントのクジ引きが行われました。最後は、大川先生のミニレクチャーの後、ジョサイヤ・コンドル設計の格調高い倶楽部建築とその洋館の前に広がる庭園を見学しました。

※ 新年会の写真をアップしました。閲覧には、新年会のメーリングリストにて、お知らせ(1/26配信)いたしましたIDとパスワードが必要となります。

関西建築研修旅行(2014)説明会のお知らせ

1月21日(火)12時20分より、駿河台校舎 5号館スライド室1にて、説明会を実施いたします。

参加予定の方、参加を検討中の方、ふるってご参加ください。

関西研修旅行(2014)の日程と見学先について

2014年の関西建築研修旅行の日程と見学先が決まりました。

見学先は、今後のスケジュール調整で変更となる可能性があります。

詳しくは、「関西建築研修旅行」のコーナーをご確認ください。

近く、説明会を実施します。エレベーターホールや研究室の前の掲示板にて告知しますので、ご確認ください。

※ 今年度の受け付けは、終了しました。

ホームページを刷新しました。

2011年の研究室のホームページ開設以来、更新が滞っていました。

少しずつ情報を増やしていきたいと思います。

ページ移動